「編曲及びその演奏に関する許諾」
(申請方法のご案内)
先にお問い合わせのあった楽曲に関する「編曲及び演奏」に係る許諾申請の方法について、
以下の通りご案内します。編曲譜が既にあり、その楽譜を演奏する場合のみでもこの申請が必要です。
なお、この方式により許諾された楽曲使用有効期間は、「許諾証」発行日から1年間となります。
(例:2010 年1 月1 日発行の許諾証は、2010 年12 月31 日まで有効。)
1.「申請書」(書式は自由)に記載しなければならない内容:
a) 作品名(作品番号を含む)
b) 作曲者名
c) 編曲者名
d) 編曲の種類(例:吹奏楽、〇〇〇アンサンブル、 etc. )
e) 演奏者名(又は団体名、〇〇学校吹奏楽部、etc. )
f) 同上の電話番号・住所 郵便番号/道府県名必須
※現金書留送付時の「ご依頼主」住所と異なる場合は、その依頼主名と住所を記載してください。
g) 代表者名(例:吹奏楽部顧問、団代表者、etc. )
h) 使用目的(例:コンク−ル、定期演奏会、etc. )
※演奏以外(出版・録音・録画・配信・放送等)の利用は認められません。
i) 申請の年月日
2.「許諾証」発行のための手数料: ¥21,000(含:消費税5%)
なお、この料金は「許諾証発行手数料」です。別途、演奏時に(社)日本音楽著作権協会(JASRAC)へ
申請し、所定の「著作物使用料」をお支払い戴きます。(使用料の詳細については、直接JASRAC まで
お問い合わせ下さい。)誤解なきようご注意願います。
ただし、コンク−ルの場合「著作物使用料」は、当該コンク−ルの主催者に支払義務が課せられます。
3.「申請方法」に関するご注意:
上記1、2を「現金書留郵便」にて、下記住所・担当者宛に郵送戴きます。「許諾証」及び
「領収証」は、申請書を受領次第発行し、折り返し郵送にてお送りいたします。
※書留封筒ののりづけ部分に、現金を一緒にのりづけしてしまわないようご注意ください。
上記以外の申請方法では一切受付をいたしません。
<申請書送付先>
〒161-0034 東京都新宿区上落合 2-13-3 株式会社全音楽譜出版社
出版部・著作権課(担当:中川左和子)
TEL:03-3227-6283 / FAX:03-3227-6288
E-mail: s-nakagawa@zen-on.co.jp